シビルNPO連絡会議は、社会基盤整備・保全や環境等国づくり・まちづくりに関わるNPO法人が互いに連携し、社会貢献と活動の活性化・発展を図ることを目的に設立されました。
 設立趣旨 | 活動概要 | 会則 | 会員名簿 | 役員名簿 | HOMEに戻る
 設立趣旨(目的)    公共事業が中央集権的で広域的な事業から地方分権的でまちづくり的な考え方になっていくに中で、国づくり・まちづくりにおいて市民参加・協働やNPO活動の役割はさらに重要性を増している。建設分野でもNPO活動は盛んになってきているが、土木の分野から見るとその領域が非常に大きいにも拘らず、必ずしも活発であるとは言えない。そこでは、関連NPOが連携を図り、共通の問題点を取り上げながら協力して問題の解決を図るとともに、さらにより多くのシビルエンジニアの参加により新たな団体や活動が生れ、この分野全体の問題解決能力、推進力が強化されることが求められる。ここに、我々はNPO連携のために「シビルNPO連絡会議」を設立し、NPO活動のさらなる発展を目指してこの分野での新たな展開を図ることとする。

ページの先頭へ戻る
 活動概要   T.全体の活動の内容は次の通りです。
  1. NPOの活動推進支援
    1)会員の相互協力
      ・ 共通の問題を取り上げ、協力して問題解決に努める。
      ・ 個別の問題でも、相互扶助の立場から協力する。
      ・ NPO運営に関する情報交換、共同研究、体制作りなどを推進する。
    2)NPOの活性化、育成
      ・ シビル関連NPOの活性化をはかる。
      ・ シビル関連NPOの設立、運営支援を行う。
  2. NPO法人の活動環境の改善、社会・行政に対する提言
    1)NPO発展のための環境整備、社会や行政に対する働きかけ
    2)公の創出、行政のアウトソーシングの促進
    3)公共事業等に関し、社会、行政に対する評価、提言
  3. シビルエンジニアの社会貢献活動の支援
    1)シビルエンジニアに対する社会貢献の啓蒙、機会創出
      ・シビルフォーラムを開催する。
      ・NPO活動への参加キッカケづくり(団体紹介)を行う。
      ・ベテランエンジニアの社会参加を促す。
    2)シビルエンジニアの社会貢献のための技術の活用促進
      ・まちづくり推進、指導に対し支援する。
      ・技術伝承活動に対し支援する。
      ・公共事業に対する評価、提言に対し支援する。
    3)シビルエンジニアの地域社会での活動支援
      ・市民事業、コミュニティビジネスの起業を促す。
      ・自治体行政との協働を促す。
      ・地域コミュニティ・市民活動への参加を促す。
      ・地域産業経済、教育文化振興、福祉促進活動への参加を促す。
U.現在の主たる活動は次の通りです。
  1.フォーラムの開催(年に一度)
     第1回シビルフォーラム
        建設分野におけるNPO、技術者集団の役割
        〜建設技術者の社会貢献・自己実現とNPOの活性化を目指して〜
     第2回シビルフォラム
        市民ニーズを生かしたまちづくり・地域づくり
        〜新しい時代にシビルエンジニア・NPOはどう関わるか〜
     第3回シビルフォーラム(予定)
        「建設系NPO出会いの広場」
        〜NPO間の連携、NPO・行政・企業・大学の協働、技術者・市民の参加を〜
  2.会員間の情報交換、相互補助
    月に一回の会議で情報交換、意見交換を行っている。
    討議の内容あるいはそこから発生する活動は次の様なものである。
      ・ 情報交換により相互に理解するとともに協力の可能性を探る。
      ・ 会員の行事に参加したり協力をする。
      ・ パンフレットやホームページの掲載等により対外的な紹介を促進する。
  3.土木学会への参加・協力
      ・ 土木学会・シビルエンジニア活性化小委員会への定常的な参加とともに、新たに設
        置された建設系中間支援組織設立準備委員会にも当会員から委員1名、幹事2名が
        参加・協力している。
 

 ページの先頭へ戻る
 会則  
 (名称)    
 第1条   この会は、シビルNPO連絡会議と称す。 
 (目的)    
 第2条    この会は、社会基盤整備・保全や環境等国づくり・まちづくりに関わるNPO法人が、互いに連携して情報を交換し、また社会および行政に働きかけることによって、社会貢献を行うとともにNPO活動の活性化と発展を図ることを目的とする
 (活動)    
 第3条     この会の活動は、下記のとおりとする。
    1.会員相互の情報交換、支援
    2.活動環境の改善、社会・行政に対する提言、情報発信
    3.社会貢献活動の推進、支援
    4.その他、目的達成のための諸活動

 (会員)    
 第4条    この会は、その目的と活動に賛同するNPO法人をもって組織する。ただし、会員の承諾を持って学識経験者を準会員(オブザーバー)とすることが出来る。なお、入退会は下記による。
 1.入会
  特別な理由がないかぎり認める。
 2.退会
  退会届を以って退会とする。
 3.除名
  NPO立法の精神に反し、会員が会の名誉を傷つけたり、反社会的行為があった場合は除名することが出来る

 (世話人、担当世話人)  
 第5条    この会の運営のために、世話人、下記の担当世話人を置く。担当世話人の任期は1年とし、再任は妨げない。担当世話人は世話人の互選による。
 担当世話人
  1.代表世話人(1名)
  2.副代表世話人(2名以内)
  3.事務局長(1名)
  4.会計(1〜2名)
  5.監査(2名)
    なお、世話人会のメンバーを世話人とする。

 (世話人会)  
 第6条    この会は世話人会で運営する。
 1.世話人会は会の活動方針・予算の決定を行うとともに、会の日常的な運営を行う。
 2.会員は、世話人になることが出来る。
 3.準会員は傍聴し意見を述べることが出来る。

 (事務局)  
 第7条    この会の事務局を置く。事務局所在地及び事務局は、世話人会によって定める。
(会費)    
 第8条    この会の運営のため、次の会費を徴収する。
 1.会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日とする。
 2.会費は、会員は年額3,000円、準会員は年額2,000円とする。
 3.個別事業に対して、臨時会費を徴収することが出来る。
 4.監査世話人は、会計の状況を監査し、世話人会に報告する。

 (規約の改定)  
 第9条    会則の改定は、世話人会の決議による。
     
 (付則)    この会則は、平成22年10月1日より適用する。

ページの先頭へ戻る 
 会員名簿  
No. 団体名 代表者  住所/電話/・e-mail/URL
1 NPO法人
シビルまちづくりステーション
(旧:NPO法人ITステーション「市民と建設」)
 花村 義久 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-12-8 第3中野ビル4F
03-3987-6646  e-mail:info@itstation.jp
URL:http://www.itstation.jp/
2 NPO法人
温故創新の会
 清野 茂次  〒102-0083 東京都千代田区麹町4−3 
建設コンサルタンツ厚生年金基金内
03-3263-3108  e-mail;onkososin@kenkon-kikin.or.jp
URL:http://www.onkososin.com/
3 NPO法人
国境なき技師団
 濱田 政則 〒169-0072 新宿区大久保2−3−16−202
03-3209-5124 e-mail:info@ewb-japan.org
URL:http://ewb-japan.org/
4 NPO法人
国際建設機械専門家協議会
(略称:国際協力フォーラム)
 白井 一 〒140-0013 東京都品川区南大井5-13-19-708
(株 )テラグリーン気付
03-3766-3014  e-mail:seconeq@gmail.com
URL:http//seconeq.web.fc2.com/
5 NPO法人
シビルサポートネットワーク
 辻田 満 〒342-0058 埼玉県吉川市きよみ野2−13−2
048-983-2833   e-mail:npo.csn@bridge.ocn.ne.jp
http://www.npocsn.org/
6 NPO法人
社会資本アセット
マネジメントコンソーシアム
 山本泰彦 〒270-1178 千葉県我孫子市南青山6-10牛島栄方
e-mail:npo_amci_info@googlegroups.com
URL:http://www.amci-npo.jp/
7 NPO法人
橋守支援センター
 阿部 允 〒261-7125 千葉県千葉市美浜区中瀬2−6 
WBGマリブウェスト25F(BMC内)
043-297-0207   e-mail:abem@hashimori.jp
URL:http://hashimori.jp/npo/index.html
8 NPO法人
人と道研究会
 霊山 智彦 〒102-0075 東京都千代田区三番町7-1
朝日三番町プラザ
03-5577-6412   e-mail:yoshiyama@route-press21st.jp
URL: http://www.route-press21st.jp/
9 NPO法人
風土工学デザイン研究所
 田村喜子 東京都千代田区神田錦町1-23
03-5283-5711   e-mail:design@npo-fuudo.or.jp
URL:http://www.npo-fuudo.or.jp/
10 NPO法人
横浜にLRTを走らせる会
 古川 洋 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢4-35-10
03-3728-2891   e-mail:hiroshi@u03.itscom.net
URL:http://lrt.cocolog-nifty.com/
11 NPO法人
リサイクル技術振興会
 下村嘉平衞 〒104-0032東京都中央区八丁堀4-11-7
神谷ビル4F
03-3553-8233   e-mail:info@rectech.or.jp
URL:http://rectech.or.jp/annai.html


 ページの先頭へ戻る
 役員名簿  
 代表  花村義久
 副代表  大野博久
   松尾全史
 事務局長  比奈地信雄
 会計  高橋肇
   三輪信雄
 会計監査  白井一
   皆川勝
 広報  霊山智彦
     

 (C)シビルNPO連絡会議 2011.4.1